スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2010年01月15日

カッパドキアの大地下都市

先日テレビを見ていたら、「たけしの世界の七不思議」(だったかな?)っていう番組があってました。

その中で、トルコの”カッパドキアの地下都市”はホント不思議でしたね!?
マチュ・ピチュやモアイ像やナスカの地上絵なんかはもちろん知ってたんですが、
はずかしながら、カッパドキアの地下都市は初めて知りました  (-_-;)

そいで、同じように知らない人も多いだろうと思ってさっそく調べたので、
知ったかぶりの講釈をたれます  (*^^)v





カッパドキアの不思議な地形は世界遺産に登録されてますが、それより驚くのはその下に大きな地下都市があったという事!
この地域では古くから、「地中に別の世界がある」という言い伝えがあたそうですが、1960年代になって本当に地下都市が発見されたんです。

岩盤をくり貫いて掘った地下都市は、
大きいものでは地下10階以上の巨大なアリの巣のような構造になっていて、その1箇所だけで6万人が生活できたといから
天神地下街なんて目じゃない!
しかもその地下都市どうしが、長さ9キロもある1本の道というかトンネルで繋がっているものもあるんです。
この時代にどうやって地中の方向を計測し、穴を掘っていったのかは謎だそうです   (@_@;)


今ではこの地下都市が200箇所以上発見されていて、100万人が収容できる広さだとか・・・
しかもそこで生活できるよう、ちゃんと空気が循環するよう設計されていたというからまた驚き!

当時大都市だったローマの人口が10万人という事を考えると、どれだけ多くの、高度な文化を持った人達が住んでいたのか?
今から5000年以上も前に誰が何の目的で地下都市を作ったのか、とても興味が沸いてきますね!





そして、この地域では今でも岩を掘った穴で生活している人達も多いそうですが、なかなか快適な住みごこちだそうですよ。
カッパドキアではその洞窟を利用した、アナトリアンハウスアルゴスイン・カッパドキアなどの高級ホテルもあります。
一度宿泊してみたいね~。






そういえば、スペインで洞窟フラメンコを見たことがありますが、スペインにも山肌に穴を掘って住んでる人達が今でもいます。
この人達の先祖は、カッパドキアと同じ中東あたりから迫害を逃れて、ヨーロッパを移動しながらスペインに永住するようになったと、ガイドさんが言ってたのを思い出しましたよ!
このジプシー達の踊りががフラメンコの起源で、ジプシーフラメンコは今のフラメンコとは少し違います。



えっ、そんなの誰でも知ってるって・・・・   


     m(__)m
  


Posted by bukkin at 20:18Comments(0)今日の戯言

2010年01月11日

筥崎とろろ

筥崎宮での厄除け祈願の帰りに気になる店を発見!
”筥崎とろろ”って書いた看板があったんで、すぐに車を止めたわけです。
なんせ、自然薯(じねんじょ)大好きなもので・・・




(これはメニューの表紙)


ちょうどお昼だったので、「あいてるかなぁ~」
と思って覗いたら、あいてました!

なんか民家のようなお店だったんですが、
実際、古民家の中を改築して造られたような、いい感じの店でしたね!






これは、牛タンとのセットですけど、右奥は”とろろご飯の単品”で450円。
自分的には、これを2杯注文してもいいかも!?
子供の頃はとろろ汁が一番の好物でした。

以前は毎年、秋には天然の山芋を掘りに行ってたんですけどね!
ここ2~3年行ってないなぁ・・・

美味しかったし、またこよう   (^^♪

  


Posted by bukkin at 19:31Comments(2)福岡情報

2010年01月10日

厄除け祈願

今日は箱崎宮で厄除祈願
自分のじゃなくて家族のね!
前厄が一人と厄明けが一人。

結構人多かったっす。。







そういえばここで結婚式したんですよ!
来るたびに思い出します。。
日本人はやっぱ神前式です。





おみくじ引いたら、”半吉”
”中吉”じゃなくて”半吉” ?
そんなのあったっけなぁ??

帰りにいい店を見つけたんで寄ってみました。
天然山芋(自然薯)専門のお店なんですが、古民家風の店の雰囲気もとってもよかったです。

次回紹介するザンス。

  


Posted by bukkin at 12:21Comments(0)福岡情報

2010年01月07日

ヒラマサ98センチ

対馬釣行の2日目は98センチのヒラマサが釣れました
しかーし、
これは自分ではなく、対馬の知り合いが釣りあげたヤツです。
お土産にもらいました  (^^♪

自分はと言うと、70センチ位のヒラマサと、同じ位のハマチが2本とヤズ2本で・・・
この日も大物ヒラマサを1本バラシてしまった   (T_T)

ヒラマサとブリの見分け方は ← こちら

でも、正月はブリにヒラスにアラと美味しい刺身をたらふくいただきました。





ほんと、ぐやじぃ~~~
まだまだ、ルアーに関しては素人ですなぁ。
今度ヒラマサを狙うのは3月か4月だと思うけど、その時はメーターオーバー釣りあげるでぇ~。

今月からクロ釣りに切り替えるんで、ヒラスはそれまで泳がしときます  (=^・^=)  


Posted by bukkin at 23:50Comments(0)釣り・アウトドア

2010年01月04日

高級魚のアラが釣れちゃった!

10キロのヒラマサを釣るために、年末に対馬へ行ってきましたよ。
初日、チャンスタイムの朝一番にに釣れたのはヤズだけ・・・
一度だけ大きなヒラマサがバイトしたけど、まったく歯が立たずバラシてしまい大事なルアーをさっそくロスト。
その後はまったく青物の姿は見えなくなった。
朝方はルアーを追ってくるヒラマサの姿がウジャウジャいて、ドキドキものでした。
しかし腕が悪いのか、なかなかバイトせず  (>_<)
昼間はヒラスの姿も見えなくなるので、ルアーを投げ続けるのも大変。
そこでカゴ釣りメインで合間にルアーを投げてみることに。





カゴ釣りの仕掛けは、道糸10号、ハリス10号にヒラマサ針13号。
底カゴ12号にウキは遠投羽根SP10号。
そして、このヒラマサ仕掛けに釣れたのはアラ
ここではタカバはよく釣れるので、タカバかと思ったら、本物のアラでビックリ!
2キロくらいの小さなアラ(の子)でしたが、嬉しい外道に  !(^^)!
このアラは正月に実家で刺身と鍋にしていただきました  (^^♪

それにしても、この場所で大型のヒラマサを釣るのは難しいでヤンス!
特にオフショアロッドは短いので不利でヤンス!!
船から釣れば簡単に釣れるんだけど、それじゃ面白くないざんしょ?
船からたくさん釣るよりも、ショアから1匹。
それが俺のポリシーなんで・・・
  


Posted by bukkin at 12:07Comments(1)釣り・アウトドア