2009年11月26日
14年ぶりの円高で景気は二番底!?
外国為替市場で昨日、ドル/円が88.00円を割り込んで、10月7日の安値を大きく下回リました。
88円割れは時間の問題と見られていたけど、前回のトライから49日かかったわけですねぇ。
そして、反発らしい反発もなくズルズル下げて、今日の昼頃からまた一気に下がり87.00円をも割り込んでしまった!
この影響でユーロやポンドなんかの他の通貨も対円で大きく下げた。
が・・・
ユーロ/円を売っていたんで、少しばかりの利益を上げる事が出来た (^。^)y-.。o○

この急激な円高というか、ドル安は1995年以来14年ぶりの水準。
当然、輸出に頼っている大企業は死活問題な訳ですね。
というか、1ドル100円を割り込んだ時点で、「円高だ!、 大変だ!」と言ってたのに、90円台をとおりこして87円で潰れないのが不思議な気もするけど・・・
当然、大企業の業績悪化→下請け中小企業の仕事激減→給料のダウンもしくは失業者の増加
ということになってくる訳です。
実は日本の株価もこのところ下げ続けていて危険水域にある。
もし200日移動平均線を割り込むと、一気に下げて2番底をつける可能性がある。
年末にかけて日本の景気は非常に危うくなってきたが、投資家にとってはチャンス!
株をやってるなら、個別株の空売り。
もしくは日経225を売る。
FXやってるなら、ドル売りで大きく稼げる・・・
かも知れない。。

88円割れは時間の問題と見られていたけど、前回のトライから49日かかったわけですねぇ。
そして、反発らしい反発もなくズルズル下げて、今日の昼頃からまた一気に下がり87.00円をも割り込んでしまった!
この影響でユーロやポンドなんかの他の通貨も対円で大きく下げた。
が・・・
ユーロ/円を売っていたんで、少しばかりの利益を上げる事が出来た (^。^)y-.。o○

この急激な円高というか、ドル安は1995年以来14年ぶりの水準。
当然、輸出に頼っている大企業は死活問題な訳ですね。
というか、1ドル100円を割り込んだ時点で、「円高だ!、 大変だ!」と言ってたのに、90円台をとおりこして87円で潰れないのが不思議な気もするけど・・・
当然、大企業の業績悪化→下請け中小企業の仕事激減→給料のダウンもしくは失業者の増加
ということになってくる訳です。
実は日本の株価もこのところ下げ続けていて危険水域にある。
もし200日移動平均線を割り込むと、一気に下げて2番底をつける可能性がある。
年末にかけて日本の景気は非常に危うくなってきたが、投資家にとってはチャンス!
株をやってるなら、個別株の空売り。
もしくは日経225を売る。
FXやってるなら、ドル売りで大きく稼げる・・・
かも知れない。。

2009年11月16日
スプレッドが狭い会社は?
FXは相変らずドル/円の動きが悪い状態が続いている。
ということで、先週末は違う通貨をやってみる事にした。
ユーロ/円か豪ドル/円かポンド/円かとチャートを見比べてどの通貨が動きが良いだろうかと考えた。
で結局、スプレッドが安いユーロ/ドルをやってみることに (+_+)
ドイツや欧州の第三四半期GDPの内容が予想より悪かったため、ユーロが調整するだろうということで、ためしにちょっとショートを仕掛けた。

ユーロは順調に下げすぐに20,000円の利益。
か ・ ・ ・
と思ったのもつかの間。
あれ!?
反転して、あれよあれよと上げていく。
結局、目先の高値でロスカット。しかし、ロスカットのタイミングが悪い _| ̄|○
それと、円でないとやっぱ判りにくい!
決済の指値を入れるにも、ロスカットの逆指値を入れるにもドルベースなので計算が
◆゚♪※¥¨@#^☆'$
やっぱ、違う通過ペアにしよっ!
と思ったら、ドル/円が動いてるやん!?
でも結局その後は週明けも、また狭いレンジを行ったり来たり。

それに比べると他の通貨はやはり動きがいいのは確か。
今度はユーロ/円のトレードでやってみよっと!
今自分が使ってる「みんなのFX」なら、ユーロ/円のスプレッドは1.3銭と狭い。
このくらいなら問題ない。
その他にスプレッドが狭い証券会社を調べたらここが一番かな?
ディトレなら【みんなのFX】!!
【ドル/円 1銭固定】デイトレならMJだ!
ここらあたりの証券会社も結構スプレッド狭くていいかもね!
DMM FXは初心者向け
FXのデモ取引で目指せ最強トレーダー

ということで、先週末は違う通貨をやってみる事にした。
ユーロ/円か豪ドル/円かポンド/円かとチャートを見比べてどの通貨が動きが良いだろうかと考えた。
で結局、スプレッドが安いユーロ/ドルをやってみることに (+_+)
ドイツや欧州の第三四半期GDPの内容が予想より悪かったため、ユーロが調整するだろうということで、ためしにちょっとショートを仕掛けた。

ユーロは順調に下げすぐに20,000円の利益。
か ・ ・ ・
と思ったのもつかの間。
あれ!?
反転して、あれよあれよと上げていく。
結局、目先の高値でロスカット。しかし、ロスカットのタイミングが悪い _| ̄|○
それと、円でないとやっぱ判りにくい!
決済の指値を入れるにも、ロスカットの逆指値を入れるにもドルベースなので計算が
◆゚♪※¥¨@#^☆'$
やっぱ、違う通過ペアにしよっ!
と思ったら、ドル/円が動いてるやん!?
でも結局その後は週明けも、また狭いレンジを行ったり来たり。

それに比べると他の通貨はやはり動きがいいのは確か。
今度はユーロ/円のトレードでやってみよっと!
今自分が使ってる「みんなのFX」なら、ユーロ/円のスプレッドは1.3銭と狭い。
このくらいなら問題ない。
その他にスプレッドが狭い証券会社を調べたらここが一番かな?
ディトレなら【みんなのFX】!!
【ドル/円 1銭固定】デイトレならMJだ!
ここらあたりの証券会社も結構スプレッド狭くていいかもね!
DMM FXは初心者向け
FXのデモ取引で目指せ最強トレーダー
2009年11月09日
重要指標発表時のFXトレード
最近どーも、ドル・円の動きがダルイ!
ユーロにしてもポンドにしても、豪ドルにしてもニュージーランドドルにしても、とにかく世界中の通貨に対してドルが弱くなっている中、ドル・円だけは方向感が無い。
これはドルだけじゃ無くて円も売られているから!
円高、円高と言ってるけど、実は円高じゃなくドル安なわけよね!
そのドル安のなかで、ドル対円はどうなのさってことになると両通貨ともに売られているから、トレンドがつかめないのね。。
特に先週はアメリカの重要指標の発表が相次ぎ、その様子見ムードが強く、なかなかエントリーのタイミングが無かった。
そんな中、11月6日(金曜)の「雇用統計」と「非農業部門雇用者数」の超重要指標の発表に目をつけたわけですがなぁ。

重要指標発表直後はこんな感じで急落。
最初の10分で0.6円。
結果的には2時間で1.1円の下落(円高にすすんだ)。
指標発表直前の動きを確認し注文を入れる。
指標が発表された直後の下落で注文が確定!
利益がめまぐるしく変っていくが、この時に決済注文を出してもほとんど通らないので、少し動きが遅くなったところで決済し、3万円の利益を確定した。
注文が通ってから決済まで3分前後しかかかっていない。
結果的にはもっと我慢していれば、10万以上は取れた訳だけど、それは結果論!
需要指標発表後は「イッテコイ」になる事も多いので、利益が出たら確定するほうが懸命というもの。
3分で3万の利益なら上等だろう?
ちなみに、「重要指標発表前はポジションを持たない」と言うのがリスクが少ないFXトレード方法なので、このFXトレードは初心者にはおすすめしない!

ユーロにしてもポンドにしても、豪ドルにしてもニュージーランドドルにしても、とにかく世界中の通貨に対してドルが弱くなっている中、ドル・円だけは方向感が無い。
これはドルだけじゃ無くて円も売られているから!
円高、円高と言ってるけど、実は円高じゃなくドル安なわけよね!
そのドル安のなかで、ドル対円はどうなのさってことになると両通貨ともに売られているから、トレンドがつかめないのね。。
特に先週はアメリカの重要指標の発表が相次ぎ、その様子見ムードが強く、なかなかエントリーのタイミングが無かった。
そんな中、11月6日(金曜)の「雇用統計」と「非農業部門雇用者数」の超重要指標の発表に目をつけたわけですがなぁ。

重要指標発表直後はこんな感じで急落。
最初の10分で0.6円。
結果的には2時間で1.1円の下落(円高にすすんだ)。
指標発表直前の動きを確認し注文を入れる。
指標が発表された直後の下落で注文が確定!
利益がめまぐるしく変っていくが、この時に決済注文を出してもほとんど通らないので、少し動きが遅くなったところで決済し、3万円の利益を確定した。
注文が通ってから決済まで3分前後しかかかっていない。
結果的にはもっと我慢していれば、10万以上は取れた訳だけど、それは結果論!
需要指標発表後は「イッテコイ」になる事も多いので、利益が出たら確定するほうが懸命というもの。
3分で3万の利益なら上等だろう?
ちなみに、「重要指標発表前はポジションを持たない」と言うのがリスクが少ないFXトレード方法なので、このFXトレードは初心者にはおすすめしない!
